今後もひとりで仕事をする

以前から、税理士事務所といえば所長がいて、その下に担当者が数名いるというのがスタンダードだ。

所長は基本的に少しの顧客を持ちつつ、税務調査があれば調査に立ち会う。

担当者はお客さんを数十件受け持ち、毎月巡回して年一回の決算に備える。

担当者が3名いて、一人当たりの売上高が1,500万円とすると3名で4,500万円。

一人あたりの年間給与が社会保険込みで500万とすると、3,000万円は所長の手元に入る。

事務所の家賃やもろもろの諸費用を差し引いても結構残るのではないだろうか。

うちの事務所(私だけだが)も3年目くらいに差し掛かり、周りの人とかに、そろそろ人を雇ったりしないのかと聞かれる。

全くそんな気はない。これからもひとりでやっていくつもりだ。

 

お客さんにメリットあるか


従来の仕組みのメリットは税理士事務所側にしかないような気がする。

以前勤めていた税理士法人もこんな感じだった。

何も知らない私がクライアントのところに行き、よくわからないまま対応をしていた。

今思うとお客さんが気の毒だ。

担当者が税理士でない場合が多いというのもお客さんにとってはデメリットだ。

税理士ではないから顧問料(報酬)が低いかといえばそうでもない。

ナレッジが蓄積されているというのもよく聞くが、調べれば分かるようなことがほとんどだと思う。

唯一メリットがあるのが、コネクションだと思う。

税務署のOBや、各界の偉い人などにコネクションがあれば何かと有利かもしれない(笑)

 

今後もひとりで仕事をする


ひとりで仕事をしていると、どんな仕事でもするというやり方はできない。

記帳代行などの作業系の仕事や、合わなさそうな方との仕事も断るようにしている。

また個人事業の方などについてはこちらで確定申告を請け負うというよりかは、事業主自ら経理や確定申告ができるようにバックアップするような形にしている。

関わるお客さんは限定されるが、税理士の仕事の特性上、一人で仕事をする方が合っているように思う。

 

ひとりで仕事をする場合の怖いところ


チェックする人が自分自身しかいないことや、もし事故にあった場合などは考えると怖い。

チェックについては一人でダブルチェックということで、チェックして一晩寝かせて再度チェックということをしている。

事故にあった場合などは、知り合いの税理士にひとまずの対応をしていただけるようにお願いしている。

この辺はやはり数が多い方が運営しやすそうだ。

 

高知へ行きたい!

写真は高知市内のひろめ市場。

前職時代に高知へちょくちょく出張へ行って以来、高知が大好き。

スリランカ料理について思うこと

毎週金曜日は何となくカレーの日ということで、ブログへアップする記事はスリランカ料理レシピにしていた。

実は先週までは余裕があればレシピを書いて、なければ以前運営していたレシピブログから転載していた。

今日もレシピの日だけど時間がなさそうだったので以前運営していたところから拝借しようと見ていたが、もう在庫がなかった。

なので今日はレシピはない。レシピを考えるときのポイントを書こうと思う。

次回以降は、ノートに書き溜めているレシピからまた小出しにしていこう。

 

料理は家庭によって異なる


色々レシピを見たり、ホームステイで食べたりして思ったのは日本と同様、家庭やお店によって味も様子も異なるということだ。こうでないといけないというのはないんだと現地に行って思った。

日本でも当然、お味噌汁の味や定番の具は違うし、肉じゃがに入っている肉は牛肉だったり豚肉だったりするし、肉じゃがのおつゆはひたひただったり、けっこう煮つめられていたりと、家庭によって異なる。

それと一緒なんだなと思ったら、気が楽になってレシピをなしで自由に作るようになった。

 

スリランカ料理を作るときの意識


日本だと定食屋に行くとご飯とおかず、小鉢、お味噌汁、おしんこがお盆にのって提供される。

スリランカ料理でも実は同じでご飯とおかずが提供されることが多い。異なるのは、スリランカ料理の場合はワンプレートで提供されるというところだ。

なので、スリランカ料理を作るときの意識としてはカレーを作るというよりかはおかずを作るという意識で作る。

さらに言うと、ご飯の上にチキンカレーをのせて、おかずは昨日の残りの切り干し大根とかでもいいような気がする。

以前まではスリランカのレシピを探して、スリランカの料理を作らないとと思っていたが、最近はご飯に合うレシピやスパイシーなチキンカレーと合うおかずであればなんでもいいのではないかと思っている。

 

混ぜるとなんかおいしい


ご飯とおかずがワンプレートで提供されて、これを手で食べるとなるとおのずとおかずどうしが混ざったりする。

スリランカ料理の場合この混ざり加減でまた新しい味になる。

さらに言うと混ざれば混ざるほどおいしいかもしれない。

ビビンバという料理があるが、あれと同じような感じだ。

そういえば猫まんまも別々で食べるより混ぜた方がおいしい。

なので、混ざるとおいしそうな献立にするというのもスリランカ料理を作るときのポイントかもしれない。

 

こんな感じで提供される。

どのおかずもドライで、汁気はそんなにない。

あとご飯だけでなく、食パンなどのパンがとてもおいしい。

会社の節税

税理士事務所のサービスラインに節税をうたっているところがあるが、いったい何をしているのかとても気になる。

いかにして税金を減らすか。

たまにニュースとかになるのが、所得隠し。これは節税ではなく犯罪だ。

所得隠しの方法としては売り上げをちょろまかしたり、経費を水増ししたり、プライベートのレシートを経費に紛れ込ましたり。

こういった方々とは付き合いたくない。

逆に売り上げを水増しして税金を多く払うところもある。東芝とか。

思考回路がショート寸前としかいいようがない。

 

正統派の節税


費用の計上時期をずらしたり、従業員へ決算賞与を出したり。

売上の計上基準を変更したりというのもある。

その他、固定資産の棚卸しをして、すでにないものを除却することや、未払いの経費を集計したりして、こつこつと節税する。

中小企業の場合、倒産防止掛金に加入したり、従業員の退職金目的で中退共に加入したりすることも考えられる。

 

保険、レバレッジドリース


保険の場合、支払ったときは経費になるが、その後保険金として戻ってきたときに利益になるので、節税にはならない。

会社に損害が生じた場合に備えての保険としての機能以上のものはないと考えた方がいい。

保険会社への手数料ももったいない。

手数料のいくらかが税理士事務所へのバックになっているかもしれないし。

なので必要最低限の保険加入以外は検討の対象外になる。

レバレッジドリースも開始当初大きな損が続く。

その後大きな益がでるのでこれも節税ではない。

保険もリースも利益の繰延べなので節税ではないが、資金繰りを調整するという機能はあると思う。

 

というわけで


個人的には正統派の節税あたりを検討して、それでも利益が出るようなら税金を払うというのがいいと思う。

固定資産を購入したら特別償却や税額控除を検討し、給与が増加傾向なら雇用促進税制を検討しというような感じで、その時できることをする。

節税を意識するあまり、会社の資金繰りが回らなくなるということもあるので、とりあえず手当たり次第に税金を減らすというような考えはやめた方がいいと思う。

11月にベルギーの友人に会いに行く予定。

とても楽しみ。

写真は2013年に弟と行ったベルギー(へ行く途中のオランダ)

勉強を進化させる

梅雨が明けたようで、早速太陽がぎらぎらしている。

最近の悪い習慣で、晩御飯を食べた後にアイスを買いに行くというのがある。

大体パピコのチョココーヒー味を買って半分食べる。

残りの半分は冷凍庫に入れておくと、知らない間に妻が食べる。

食後の甘いのも癖になるとちょっと問題なので、どこかでやめないといけない。

そういう意味では、お酒を控えると大体の問題は解決する気がする。

 

アイスを買いに行く道すがら


家の周りは住宅が多い。

子供も多いようで、塾がいくつかある。

どこも夜遅くまで勉強している。

アイスを買いに行く道すがら、塾帰りの子供とすれ違って、勉強しないといけないなと思った。

 

普段


税理士の仕事は知識の提供、技術の提供だと思っているので、仕事の中での不明なところ、興味のある所は書籍等を読んでいる。

これは最低限として、もうちょっと前に進みたいと思う。

前に進むというのは新しい分野の勉強をするとか、勉強したことをデータベース化するとか、アウトプットするとか。

小中高、税理士試験時代の名残で、勉強したらしたでやりっぱなしというのが習慣になっている。

データベース化はちょっと始めていて、最近は調べたことをMicrosoftのOneNoteにメモするようにしている。

 

新しい分野


これは仕事に関わらず、何か始めたい。

語学(シンハラ語や英語)でもいいし、IT技術関係でもいい。

ホームページを自分自身で運営しているので、ワードプレスやCSSについて深く学ぶのもいいかもしれない。

こういったことを学ぶ場合、書籍よりも勉強会やセミナーなどがいいと思う。

また、無料よりかは有料の方が有意義なことが多い。

新しいことを勉強して、身につけばいいし、身につかなくても自分自身の刺激になればいいかなと思っている。

 

4年くらい乗ったBIANCHIのバイク。

手放そうかと考え中。

もう一台のtestachのシクロクロスバイクをロードバイク仕様にして、兼用できるようにしようかなと。

身の回りの整理

身の回りはなるべくコンパクトで、整理されている方がいい。

これをするならこれと決まっている方が入り口で迷わない。

最近は身の回りの管理がデジタル化されてきた。

メモはMicrosoftのOneNoteで取って、スケジュールはGoogleカレンダーで管理して、音楽はspotifyで聞いて、睡眠の管理はスマホのアプリで。

機械任せなようだが、結局は人がメモを入力して、カレンダーにスケジュールを入れて、聞きたい曲を選んでいる。

 

整理したい


これをするならこれというのは決まっている方がいい。

お金を払うときもできれば、スマホかカード1枚あれば決済できるようになればいいと思っている。

現状は、これをするときはカード決済が使えるけど、この場合は無理という状態なので整理されていない。

個人的に課題なのは音楽の管理で、現状の管理方法である音源を購入してPCで管理する方式を継続するか、spotifyに移行するかというところでとても悩んでいる。

 

spotifyのいいところと悪いところ


いい所はいろいろな音楽を聴けるところと、アーティストのプレイリストが参考になること。

それと、友人が来た時などお勧めの音楽をかけてもらうこともできる。

お勧めの音楽をかけ合いながらお酒を飲むのはとても楽しい。

悪いところは月額制なのとない音楽があるというところ。

PCに入れていた音源を全部spotifyで代替えできるかというとできない。

結局代替えできないために管理が一つに絞れず整理できない状況になっている。

 

いかにコンパクトにするか


何も持たないというのが結論なのかもしれないがそれは面白くない。

コンパクトにする過程を楽しむというのがいいのかなと思う。

山登りの時も荷物をいかに工夫して減らすか試行錯誤する。

経理システムを導入するときも初期設定をいかにうまくするかでコンパクトかつ効率的な運用が可能になる。

工夫することで、また新しい使い方や仕組みが構築できればいい。

 

コンパクトにしつつ、新しいものには触れていかないと思いながら、食べ物は好きなものばかり食べてしまう。

写真は二色ご飯。二色ご飯と春巻きが好きな食べ物。

もうすぐ税理士試験

あと1か月くらいで税理士試験が始まる。

試験は3日間ある。税理士試験は科目選択制なので3日間丸々試験という方は少ない。

なお、税理士になるルートはいくつかある。

税理士試験に合格する方法が一応スタンダード。

税理士試験は科目合格制で、生涯のうちで5科目合格すれば税理士資格が取得できるが、何科目か合格しつつ、一部の科目は試験免除というのもある。

大学院で税法系へ進めば免除されるらしい。

弁護士や公認会計士も税理士の登録をすることができる。

他には、税務署の職員も税理士になることができる。

10年又は15年以上税務署に勤務した国税従事者は、税法に属する科目が免除され、23年又は28年以上税務署に勤務し、指定研修を修了した国税従事者は、会計学に属する科目が免除されるそうだ。

詳細は不明だが、28年在職すれば確実に税理士になることができるのだと思う。

とはいうものの税務署職員から税理士になる人数は減少傾向にあるそうだ。

以前は税務署長などが退職すると税理士登録しつつ、税務署が顧客の斡旋をするというのが普通に行われていたそうだが、この斡旋が原則禁止になったのが原因だそうだ。

 

勝手にすればいい


原則禁止なので表では斡旋できないが、まだ斡旋をお願いする話はあるそうだ。

斡旋ではなくお願いらしい。

私が会社の経営者だったらお断りするが、このお願いを聞いてしまう会社もあるのだと思う。

税務署とのコネクションやこれまでの地位を利用して会社を守ってくれるそうだ(笑)

個人的にはこういった方が税理士になるのは別に気にならないが、受け入れる会社とも、こういった過去の地位を利用する税理士とも関わりたくない。

 

色々な税理士がいることを知る


税理士とはいっても色々で、性格や専門分野などでも分類できるし、前述のように試験合格か、元税務署職員かなどでも分類できる。

その辺も税理士を選ぶうえで検討材料になるのかなと思う。

昨日聞いたDA PUMPのU.S.Aが頭から離れない。

ちなみにアメリカといえば、車で国道沿いにあるモーテルやレストランに寄りつつ横断したいなとたまに思ったりする。(1週間くらいで飽きそうだが)

大阪ガスのイベントにカレーで参加

DILIPA草津という大阪ガスのショールームで催されているイベント、ビューティーガーデンに友人のカレーサポートで参加した。

チキンカレーを作った。

結構食べていただけて、盛況だった。

隣では体によさそうなお弁当が販売されていたり、ショールーム内では手作りのアクセサリーやクッキー、刺繍グッズが販売されていた。

一応税理士事務所の宣伝もした。

 

大阪ガスいい


催しもそこそこに、大阪ガスのショールームをぐるぐる回っていた。

ガスコンロに、システムキッチン、給湯システムなど心躍った。

ガス炊きの炊飯器なんかはカレー用のご飯を炊かせていただいたが、とてもおいしく炊けて、一から台所を設計できるならガス炊きの炊飯器を置きたいと思った。

光り輝く炊飯器(HUAWEI nova lite2で撮影)

 

車で行った


久しぶりに晴れ間が覗いてた。たまに小雨が降ったりしてムシムシしていたが、楽しいドライブだった。

大阪市の住吉区から滋賀県の草津まで車で1時間半くらい。

滋賀は緑もあって、湖もあっていいなと思った。

住むなら湖北地方がいい。

何年か前、琵琶湖を一泊二日で自転車旅行に行った時のことを思い出した。

あの時は奥琵琶湖の国民宿舎に泊った。

朝六時くらいに大津を出発したら、宿舎にお昼過ぎについて、チェックイン前だけど部屋に通してくれた。

することもなくビールを飲んだ記憶がある。

奥琵琶湖の写真

 

夏の自転車旅行は滋賀か、奈良の十津川らへんに行こうかなと思った。

スリランカとカレーのこと

実はエスニックな食べ物や、スパイスが主張する料理はあまり得意ではない。

カレーが好きだと思い込んで、色々と食べに行った結果、傾向としてスパイス感がマイルドなのを好むことが分かってきた。

最近はカレー好きというよりかは、スリランカ料理好きという方が正しいと思っている。

 

スリランカとの出会い


24歳くらいだったと思うが、カレー好きの友人が私もカレーが好きだと思い込んでいたようで、カレー屋さんに色々連れて行ってくれた。

その当時はスパイスのカレーが新鮮で結構ノリノリでついて行ってた。

印象的だったカレー屋さんもいくつかある。

新町にあるラクシュミや、名前は忘れたけど神戸方面にあるカレー屋さんなど。

で、私も何か紹介したいと思い、カレーの雑誌を見ていたら目に留まったのが肥後橋のカルータラ。

スリランカカレーのお店で、このお店でスリランカに初めて出会った。

その当時24歳で税理士試験の受験生だった。

1回目の受験を終え、2回目の受験に備えて勉強している時期だった。

2回目の受験を終えたのち、アルバイトをしてスリランカへ行った。

そのくらい、カルータラのカレーは印象深かった。

 

スリランカへ


初めてのスリランカは初めての海外旅行でもあった。

ちょっと時間に余裕があったので、タイ→スリランカ→インドのチケットを取った。

タイでトゥクトゥクやぼったくりツアーに騙されたりした私はかなりの人間不信になっていたので、実はスリランカのことはあまり覚えていない。

スリランカのキャンディという町で歩いていたら、高校時代の水球部の後輩とばったり会ったのは覚えている。

ペラデニア大学で水牛の研究をしていたそうだ。

食事のことも、この後輩と一緒に食べたフィッシュカレーのことと、ダンブッラという町のゲストハウスで食べたご飯のことしか覚えていない。

覚えていないと書いていたら、結構色々フラッシュバックしてきた。

最初のスリランカ旅行のことはまたその書こう。

その後は大学の後輩や、妻と行ったり、ホームステイに行ったりとちょくちょくとスリランカへ行くようになった。

 

スリランカの何がいいのか


何がいいのだろうか。

個人的には人や町の雰囲気が自分に合っているのだと思う。

一人で旅行するときにこういった雰囲気は大事だ。

食事はおいしい。

いつも町の食堂にふらっと入るが、まずいことはまずない。

食事も自分に合っているのだと思う。

雰囲気や食事が自分に合っているだけなので、人におすすめできるかというとそんなに自信はない。

 

ホームページ


そんなに自信はないのだが、まあスリランカのよさというか、いい雰囲気の国だというのを知ってもらいたくて、ブログでちょこちょこ触れたりして勝手に啓もう活動をしている。

スリランカ料理(カレー)のレシピも啓もう活動の一環で載せている。

http://jp-sl.jp/category/recipe

なんか仕事でいけたらいいなと思いつつ、仕事でできることといえば、現地の観光案内くらいなので(笑)、

完全にスリランカ趣味という感じだが、もう少し現地の言葉と英語くらいは勉強して、趣味をもっと楽しめるようにしたい。

そんなにおすすめの場所という場所も思いつかないが、トリンコマリーという町はスリランカの中でも気に入っている。

東の海岸沿いの町。

6月に買ったもの

昨日から大雨が続いていたが、少し落ち着いてきた。

近所には大和川が流れており、かなり水位が上がっている。

瓦屋根なんかが崩れたりしているところも見かけられた。

我が家はトタン部分の屋根に雨がぶつかってすごい音がしていた。

落ち着いたら夏が来るのかな。

 

6月に買ったもの


・surface book 2 256GB メモリ8GB

6月の初めに購入して、1か月が経過した。

とてもいいPC。

surfaceペンで書き込めるのと、トラックパッドの操作性がよい。

ペンでの書き込みは紙への書き込みより気持ちいい。

バッテリーの持ちがいまいちなのと、挙動がおかしい時があるのが気になる。

 

・surfacebook2のケース

仕事のカバンにもPCを入れるスペースがあり、結構保護されている感じがあったが、ちょっと不安だったので購入。

ケース自体は厚手のフェルトで、落下に対する耐久性はないが、カバンのPC収納の衝撃吸収と、ケースによる傷防止でちょうどいい。

ACアダプターケースもついているのがポイント。

 

・インフラエンジニアの教科書

経理関係のインフラを整理したり、導入支援する仕事をしているが、ちゃんと勉強しようと思い購入。

内容は思っていたのとかなり違った。

会社のメールサーバーやデータサーバーの導入や管理に関する内容。

 

・十人十色の「ひとり税理士」という生き方

井ノ上陽一というひとりで税理士している人の友達紹介の本。

井ノ上さん自身の仕事の仕方や考え方などはいいなと思うところが多い。

ひとりでやっていくための効率化の考え方、PCの使い方などはとても参考になる。

ということでこの書籍も買ってみた。

それぞれの方で内容に同じような部分が多く、みんなそんな感じなのかと思う反面、この部分は掲載しなくてもよくない?とも思った。

これから独立する人向けの本。

ファックス

税理士会の会合の案内や、懇親会の参加可否の意思表明はファックスでしないといけない。

ちなみに案内は郵送で来る。

先日は返答を保留していた税理士会からの書類について、再度提出せよという案内が郵送できた。

ちなみに返答はファックスでとのこと。

 

事務所にもうちにもファックスや固定電話はない


結婚して、一緒に暮らすとなった時、固定電話は必要なものリストに入っていなかった。

おのおのが携帯電話で連絡をとればいい。

税理士事務所を始めるときも、固定電話とファックスのことは考えなかった。

一人で事務所をして、うろうろ外を動き回るのに固定電話を置く人の方が不自然だと思う。

 

コンビニでファックス


コンビニでファックスすると50円くらい。

やむを得ずファックスをしないといけないときはコンビニへ行っていた。

ただファックスのためにコンビニに行くのもなんだか馬鹿らしいので、税理士会からの案内に対する返信等は極力しないようにしていた。

 

biglobeのファックス配信サービス


ネット上でファックスを送ることができるサービスはいくつかある。

海外のサービスの場合、1日1送信●枚までは無料というのもあった。

これを利用したことがあるが、海外から日本へ送付する場合●枚の上限を超えてしまうようで利用できなかった。

日本にも有料のサービスはある。月額1,500円で●回まで利用できるとか。

こういったサービスの場合、送信もできて受信もできるようだが、受信に用事はないし、ファックスの利用頻度は半年に一度くらいなので月額1,500円は高い。

で、最近見つけたのがbiglobeのファックス配信サービス。

biglobeのメールアドレスを取得(無料)すると、メールからファックスを配信することができる。

送信元はbiglobeのメールアドレスで、ファックス番号を付したメールアドレスを作成して送付する。

原稿はPDFで添付すればよい。

1回あたり43円。

メールアドレスを作成するときにクレジットカードの登録が要求されて、送信するとカードに請求が来る。

http://email.biglobe.ne.jp/fax/index.html

先日送られてきた税理士会の返答要請に早速利用した。

届いているか分からないが、とても満足だ。

 

連絡手段


税理士会などは電子申告を推進している。

電子申告の初めの第一条件はPC利用していることだ。

たしか電子申告開始時にメールアドレスを登録した気もする。

そういう意味では、連絡手段は強制的にメールにするのがいいと思われる。

電子申告の普及につながるので。

仮に郵送で連絡するなら、返信はファックスではなく郵送にすべきで、返信用封筒もつけてほしい。

 

ホームページの表紙を変えようと、いくつか作成してみた。

文字はページ上でcssとかで表示させたかったが、よく分からなかったので写真上に直接埋め込んだ。

ちなみにこれまでのはスリランカのホテルの屋上で撮影したコロンボ市内の写真を使っていた。