snapdragonのWindowsマシン、surfacePro11を売却した。
仕事でExcelをよく使うのだが、特定の操作をすると固まりそうになる症状が常に生じておりストレスだった。
また、Microsoft謹製のsurfaceで、しかもユーザーに有無を言わせないsnapdragon縛りのラインナップにしている割に、主要な製品のOfficeでこんな状態はありえないなと考えたりしていたら、surfaceへの愛着が薄れてしまい、一刻も早く手放そうと思うようになった。
加えて、最近特にWindowsは使っている最中に不要な広告がが増えている印象があり、スマートではないと感じていたので、Macにした。
M3AppleシリコンのMacBookAirを中古で購入した。
作業中に急に評価のお願いとか、新しいOutlookのおしらせなど出てこないのでそれだけで満足だ。
Macのデメリットへの対応
MacのExcelだと、マクロがうまく動かないことがあるのだが、そういったのはWindowsの方で対応することにした。
デスクトップのWindowsマシンがあるので、そういった作業はこっちでしようと思う。
また、ゆくゆくはGoogleのGASに置き換えていけたらと思っている。
デスクトップのWindowsはリモートデスクトップで遠隔操作をする使い方をしているが、遠隔操作をMacでする場合、ショートカットや英かなの切り替えがMacとWindowsで異なるので、手間取ることがある。
ただし、これも操作ができないということではなく、慣れの問題なのでじっくり対応すればいいかと考えている。
Mac版のExcelやパワポは今のところ問題なく使っている。
ショートカットが異なるのは先の通り慣れの問題なので、必要なショートカットがあれば、都度調べて対応していこうと思う。
現在の装備
パソコン:メインはラップトップのMacBook Air、デスクトップはWindowsで、こちらには税務申告のソフトなどが入っている
スマホ:AndroidのNothingPhone2a。iPhoneである必要性は感じていない。
タブレット:AndroidのPixelタブレット。これもiPadである必要性は感じていない。
Appleで統一すると若干利便性が上がるのかもしれないが、あまり面白みがないし、AndroidもWindowsよりはスマートだと思うので問題ない。

色はスターライト。メモリは16GB。
コメントを残す