法人の利益は邪魔なのか

ぎっくり腰になった。

前回は先月7月の終わり頃になっており、若干癖になっている気がする。

今回は冷蔵庫の冷凍室を開けて、ちょっと中を物色しようかなというときにグキッとなった。

そのまましばらく動けなった。

ということで昨日は病院に行って薬をもらった後、ずっと横になってふてくされていた。

寝転んでPCを開けば仕事はできなくもないが、そんな気分にはならなかった。

今日は今日で、昨日は早く寝たので朝早くに目が覚めた。

相変わらず腰あたりに痛みが走り、力が入らないが、座ることはできるみたいなので仕事をすることにした。

腰回りに筋肉をつける運動をしたり、姿勢をよくしたりしなければならないと思った。

 

話は変わって法人の利益の話


会社は事業がうまくいっていると利益が出る。

利益は売り上げから、仕入、経費などを差し引いたものだ。

利益に対しては法人税がかかる。なので利益を嫌う会社は多い。

仮に利益が出ることが予想できて、事前に対策をするとした場合何が考えられるだろうか。

 

できることは限られているし、節税になっていない


事前に対策をするとして一般的にされているのは保険である。

あとは決算賞与だろうか。

この他、締め後給与の計上、固定資産の棚卸し、未払い計上分の洗い出し、売り上げの計上基準の見直しなどをすることでその期の利益を減らすことはできる。

なお、保険は結局利益の繰延である。

必要があってかけるのであればいいが、利益の繰延だけのためにかけるのは意味がない。

というのも、結局満期が来たり、解約したりすると保険金が入ってきて、入った時に利益になる。

また、決算賞与は出した分が経費になるが、出した分はキャッシュアウトにもなる。

100の賞与を出して35の税金が減った場合、実質的なキャッシュアウトは65ということになり、その効果は35である。

税金を払うくらいなら、従業員に還元をということで、決算賞与を出したりするが、決算賞与に限らず、給与や福利厚生などはある程度計画的に出すべきだと思っている。

ある程度目標設定があってその達成があったりということで出すのであればいいのだが、単に利益が出るから決算賞与というのは短絡的だと思う。

 

役員報酬の増額


利益がでるので役員報酬を増額した場合、役員報酬に対する所得税がかかるので、結果としては節税にならないことが多い。

ただこれは税務上の視点からの話なので、業績に応じて報酬を払う方針があればその方針に従って増額すればいいと思う。

 

会社は税金を払ってでもある程度資金を蓄積すべき


個人的な意見だが、会社は利益を出して税金を払って、資金を蓄積すべきだと思う。

また、蓄積した資金に金融機関からの借り入れをプラスして設備投資や、研究開発、広告宣伝等の企業活動に投資をするというのが自然な流れだと思う。

当然、利益が出ると税金が発生するので、その税金を見越した資金の確保も必要だ。

いたって自然のことだと思うが、利益を出すことに抵抗感がある会社はまだまだ多いと思う。

ちなみに、Amazonの日本法人はAmazon本体へのシステムなどの手数料を払うことで利益を圧縮しているそうだ。

支払われた手数料はどこかで売り上げになるが、その売り上げは税率の低い国に回されたりしているのだと思う。

手数料を払うこと自体は自然なことだと思うが、その額によっては問題になる。

税金を払うのは嫌だと思うし、その税金がよくわからない官僚や政治家の給料になっていたりすると思うと余計嫌になるが、ある程度は必要なものであるということで、利益が出たら払うべきなのではないかと、個人事業を始めて所得税を直に納めるようになってから思うようになった。

 

2015年の8月に前職を退職したので、ちょうど3年。

そのあと半年くらい外国放浪があったので、開業して2年半ほどになる。

宗教法人への課税

お盆などでお寺へ出かけたり、お坊さんが仏壇に参ってくれたりということがあった。

こういうイベントがあると宗教法人について考えたりする。

罰当たりなことかもしれないが、今のお寺のしていることは不動産業とサービス業なのではないかとか。

不動産業とは墓地の管理など。

サービス業は盆やお彼岸のお経をあげていただく行事。

お寺ではこういった際に受け取るお金に税金はかからない。

 

信仰の自由、お寺の歴史


日本に仏教が入ってきて、歴史を見てみるとお寺が結構重要なところで出てくる。

比叡山の延暦寺などは武装した僧侶がいたそうで、その当時の物資の流通を握ったりして、財を成したというようなことも聞く。

個人的な意見であるが、人々の信仰心からお布施や寄付をするというシステムはお寺が作ったものだと思う。

現代でもそれが続いていて、お墓や年に何度かの行事へと引き継がれていると思う。

あくどい見方をすると、こういった行事を根付かせて一定の収入を確保している。

こういった収入に対して法人税はかからないが、ある程度システマチックにしているなら法人税を課してもいいんじゃないかと思ったりもする。

強く思ったのが、お墓の広告をお寺の壁に貼り付けているのを見たときで、永代使用料60万円とかでてたりすると、不動産屋と同じじゃないかと思えたりする。

 

とはいうものの


やはりご先祖さんや亡くなった方を供養するのは日本では一般的で、供養したお寺が廃れていくのはやり切れない感じもある。

そういう意味ではお布施や永代使用料に対して課税をしないというのは納得がいく。

納得がいくものの、イベント化していたり、不動産業化していたりするとなんだかなと思ったりもする。

ちなみに、欧米では寄付文化が根付いて日本では根付いていないというが、日本ではこういったお布施などである程度一般の人も寄付をするという文化があるのだと思う。

たまにチャリティとかいってテレビの人たちが何かやっていたりするが、一般の人はそういったことに負い目を感じる必要はないと思う。

 

お寺にもいろいろあるし、信仰の仕方にもいろいろある。

この辺を法人税の課税のために分類するのはとても難しいことだと思う。

消費されるおしゃれ(笑)

最近はテレビはほとんど見ない。

その代わりYouTubeやAmazonプライムなどを見る頻度が上がっている。

先日たまたまテレビがついていたのだが、内容がひどくて音を聞いているだけでイライラした。

インドネシアやアフリカの物価がどんだけ安いかというようなことを現地に住む金持ちの日本人の生活ぶりと合わせて紹介する内容で、文字に起こしてみると本当に薄っぺらい。

 

YouTubeも色々


YouTubeやAmazonプライムなんかは自分の好きなものを見ることができていい。

好きなものを見るのでテレビとかよりも中毒性が高い。

その時々の精神状態などで見るものが変わるが、一回見始めると結構延々と見てしまう。

ガンダムシリーズを一気見したり、毎日食事風景をアップしている動画を見たり。

最近はサンフランシスコ在住のエンジニアの方のビデオブログをよく見ている。

サンフランシスコの町の様子や、そこでの生活が見れるのと、PCやカメラ、スマホなどのガジェット系のレビューなどがちょいちょい挟まれていて、個人的に面白いなと思っている。

 

サンフランシスコおしゃれでエコっぽい


動画を見ているとサンフランシスコがなんかすごい未来都市の感じがしたりする。

自動運転の車が走っていたり、シェアサイクルの利用法が効率的だったり。

で、街中の様子はチェーン店とかあまりなく、個人店っぽいカフェやレストランが人気というのがいいなと思った。

魚や肉も結構個人商店で購入している様子があった。

大阪市内の様子とは雲泥の差で、サンフランシスコは自分自身の思い描く理想の街に近いと思った。

 

ただ、なんとかく違和感が


動画に出てくるサンフランシスコは結構所得高めの方が多いようだ。

お昼の定食も20ドルとかそんな値段だったので物価は高いように感じる。

そういうところに住む人たちなので、結構食べ物や着るものなど流行の波が激しいようだ。

この前までやっていたお店がなくなっていたりということが動画内で結構出てくる。

で、そのたびに内装や外装が変わって新しいお店ができるのだが、なんというかそこに住んでる人に受けそうな、ナチュラル系の内装だったり、エコっぽい商品を扱っていたりする。

扱っているものや、お店自体のスタンスは健康志向であったり、エコであったり、独立的であったりでいいと思うのだが、街全体のサイクルとしては持続的な感じではないのかなと動画を見続けていて感じた。

当然いまいちな店やおいしくない店がつぶれるのは当然だが・・・

これは所得の高い街特有の問題なのかもしれないが、流行に左右されやすい感じが街の雰囲気から感じられた。

とかいいつつ、サンフランシスコはトランジットで空港に寄っただけでえらそうなことは言えないが、YouTubeで同じ人の動画を見ていて感じたことを書いてみた。

 

先日、週一でカレー屋をさせてくれていてたcocoroomに久しぶりに行ってきた。

ここはゲストハウスにもなっていて、ドミトリーだと1泊1,800円くらいで宿泊できる。

なんとなく落ち着く場所である。

両親とスリランカへ行くなら

先日父と母に会った。

父が、スリランカへ一回くらいは行ってもいいなというようなことを言っていた。

というわけで、両親をスリランカ案内するとすればどのようなプランにするか考えてみた。

旅をするとすれば1週間くらいの予定。

どういうところでスリランカを感じられるか考えていたが、まあ人それぞれなので、ぼく自身が良かったなというところをひとまず列挙する。

・コロンボ

・トリンコマリー

・アヌダーラプラ

・ダンブッラ

・ミリッサ

この中で、1週間程度の旅程で回れそうなのはミリッサとトリンコマリー以外。

そう考えると、

1日目 到着してそのままコロンボのホテルへ

2日目 コロンボからダンブッラへ

3日目 ダンブッラを拠点にアヌダーラプラツアー

4日目 ダンブッラを拠点にシーギリヤツアー

5日目 ダンブッラからコロンボへ

6日目 コロンボをうろうろ

7日目 コロンボをうろうろして夕方頃空港へ

 

ダンブッラではぜひヘリタンスカンダラマに泊ってほしい。

コロンボはちょっと南のマウントラビニアあたりが海もきれいでいいかもしれない。

 

アヌダーラプラはストゥーパが印象的で、街中はスリランカっぽい感じの記憶がある。

ただ何泊もするようなところでもない。

シーギリヤも同様で、シーギリヤロックが見れたらそれでよい。

あとはコロンボ(マウントラビニア)を拠点にコロンボの町中で買い物などをするという感じだろうか。

コロンボはあと一日くらいほしいのでスリランカ滞在を8日くらいにすると余裕が出ていい感じだ。

 

プランを考えるのは楽しい。

ここ最近の物欲

急に涼しくなりだした。

昨日も夕方あたりから気温が低くなり、とても過ごしやすかった。

まだ暑いとはいうものの、秋が感じられて何となくさみしくなる。

ひとまず最近ほしいものを列挙していく。

・surface go

・グラベルバイク(フロントシングル)

・ジェフリーバワの本

 

surface go


surfacebook2を買って以来、surfaceのファンである。

iPhone以来のイノベーションを感じている。

iPadと何が違うのか、YouTubeでもよく議論されている。

surfaceはWindowsなので、オフィスが入っているのが個人的にはポイントだ。

ペン入力でPDFやワード、エクエルに直接書き込むことができるのだが、ボールペンで書き込んでいるような感覚なのもいい。

ただsurfacebookは結構重く、1.5キロくらいある気がするので、カバンに入れるとずっしり来る。

そんなわけで外出時用のPCとしてsurface goかsurface proを検討中。

 

グラベルバイク


現状、bianchiのチタンフレームのロードバイクと、testachのシクロクロスバイクを所有している。

遠出する際はbianchi、普段乗りやバイクパッキングはtestachというような使い分けをしている。

ちなみにシクロクロスはしない。

ここにきてグラベルバイクが欲しくなり、どうせならロードとバイクパッキングを1台にまとめたいという物欲と願望が混ざった何かが湧いてきた。

しかもフロントシングルがいい。

考えている案は二つあり、一つは現在の2台を処分して新しいグラベルバイクを購入する方法。

もう一つは現在のシクロクロスバイクを整備して両用にする方法。

個人的にはシクロクロスバイクを流用する方法が現実的な気がしているが、最近はやりのディスクブレーキの気になる。

そうなると新しいのなのかと思い調べていると、クロモリの場合リアエンドにディスクブレーキ用の台座を後付けすることも可能なような記事を読んだりして、気持ちがあっちこっちいっている。

フロントシングルの場合sramを買うのが早いが、若干高いのでSHIMANOの105あたりでそろえるのか、これも最近たまに見かけるマウンテンバイク用のコンポにしてしまうのかというように考え出すととても面白い。

もう少しコストを抑えて満足できる方法を考えることにする。

 

ジェフリーバワの本


リゾート建築の第一人者であるジェフリーバワの本。

この方の建築したホテルはもう何十年も前の建築物であるが、最近のリゾートホテルなどにはない趣がある。

古さの中にも新しさや、工夫が見受けられるので泊っていてとても楽しかった。

本でも買って、ジェフリーバワの建築物を研究したい。

 

ジェフリーバワ建築のヘリタンスカンダラマホテル。

キャベツの炒め物

写真の右下あたりの。

炒め物、マッルンと言った気がするが、空心菜や、青い菜など、歯ごたえのある野菜がおいしい気がする。

日本だと水菜とかでもいいかもしれない。

キャベツで作ってもおいしかったので、今回はキャベツのレシピ。

 

【材料】4人前

・キャベツ(水菜)など千切り 食べたいだけ

・ココナツファイン 大さじ1/2くらい

・ターメリック 小さじ1/2

・青唐辛子 1/2本

・玉ねぎ薄切り 1/4個

・塩 適量

・鰹節 一つまみ

・ニンニクみじん切り 1片

 

【作り方】

①ニンニクを炒める

②ココナツファイン、青唐辛子、玉ねぎ、鰹節、ターメリックを炒める

③野菜を入れてさらに炒める

事業承継という仕事

先日、前職の同僚と食事をした。

前職の同僚は、私が初めて就職した時の会計事務所の同期だった。

私は税理士試験をひとまず終えて、働かなければならない強迫観念から、専門学校主催の就職説明会に来ていた。

その時、のちに就職することとなる会計事務所のブースに前後で並んで、結局二人とも採用されることになった。

そして、1年半くらいで二人ともその事務所を辞めた。

時折書いている緑地公園のあの税理士法人である。

辞めてから私は前職へ転職、同僚は別のコンサルティング会社に転職した。

あるときというか、私がその前職を辞めることを伝えて、次の私の代わりに働く人を探すとなった時にその同僚から転職の話を聞き、

前職を勧めて、引継ぎなどを含めて結局半年くらい一緒に働いた。

最近その同僚が仕事を辞めて転職をした。

 

事業承継の仕事の入り口


前職では事業承継のコンサルとして働いていて、同僚はそのまま事業承継をメインにしたコンサルティング会社を設立した。

銀行中心に営業をしているそうだ。

顧客情報などが銀行には集中しているので事業承継の仕事をするには切っても切れない。

ただ、銀行も従来からそういった案件があれば相談する税理士や会計士がいるということで、なかなか話を上に通してくれないこともあるそうだ。

こういった事業承継の話をすると、じゃあ何をするのかという話になる。

やっていることは株価を下げて株式を後継者へ移動することが主である。

それが主であるが、株式が分散していたり、株主である兄弟の仲が悪かったり、実は後継者に適性がないと思いつつ承継を進めていたりと、絡まった状態になっていることが多い。

この絡まりをほぐしつつ、株式を移動なりするのが事業承継の仕事だと思っている。

こういったことを銀行の方にちゃんと理解してもらうのは難しい。

なので、銀行は入り口があるようでなかなかその入り口が見えないのかもしれない。

 

事業承継は経営課題


いつも思っているのは事業承継は経営課題の一つであるということだ。

中小企業は特に。

知らずに放置して問題が最後に爆発するということが多くある。

銀行の入り口がなかなか見えないのと同様、中小企業もこういった問題から目をそらしているという状況もあると思う。

事業承継税制などが整備されたりしているが、経営者が事業承継のことを考えているかというとほぼ考えていないと思う。

先日同僚と食事をして、事業承継の話などをしていて以上のようなことを思った。

 

高齢者の比率が増え、働く世代は減ってきているので、今ある会社も統合や清算などで整理されていくと思う。

そうすると事業承継とは別の問題がまた出てくるのかな。

適格合併の時の繰越欠損金の引継ぎ

適格合併の時の繰越欠損金についてネットで調べると、要件ばかりが出てくる。

適格合併に該当し、かつ支配関係の継続や、みなし共同事業要件、時価純資産超過額の有無などで判定する。

この辺は一つずつ潰していけば、欠損金が引継ぎ可能かどうかの判断がつく。

繰越欠損金の引継ぎではこの引継ぎ要件の他にも注意すべきところがある。

 

引継ぎ対象の繰越欠損金の判断


条文を見ると、引継ぎ可能な繰越欠損金は、被合併法人の合併の日前10年以内に開始した事業年度において発生した繰越欠損金とある。

なお、繰越欠損金の利用可能期間は、7年、9年、10年と変更されている。

9年から10年には2017年の税制改正で変更された。

この変更の施行が2018年4月1日以後に開始する事業年度となっている。

では、引継ぎ可能な繰越欠損金は一体いつの分から引き継げるのだろうか。

 

条文を読んでもあまり分からない


法人税法57条、法人税法施行令112条あたりに繰越欠損金の引継ぎ関係があるが、ここから理解するのは至難の業のような気がする。

ある書籍で繰越欠損金の利用可能期間が7年から9年になった際の解説があり、そこから推察すると、2018年4月1日前に開始した事業年度において生じた繰越欠損金については適格合併の日前9年以内に開始した事業年度において生じたものが引継ぎの対象になるようだ。

これが条文で明記されているかというと明記されていない。

 

条文ややこしい


繰越欠損金関係と資産の時価評価関係については、条文が複雑な気がする。

素直に読むとこう読める、でもそう読めない場合もあるというような状態になっている気がする。

この辺、読む人の推測や憶測が入らないように、財務省は改正案に対する解説はすみからすみまで丁寧にすべきだと思う。

 

家の付近であるが、かなり浸水するらしい。

4.5mというと相当な高さだと思う。

カレー屋もしていた

記憶にないが、サラリーマン時代から仕事を辞めてカレー屋になると言っていたようで、仕事を辞めてメキシコやスリランカに行ったのち、税理士事務所をするかと動き始めたのと同じくして、カレー屋の話を頂いて、カレー屋もすることになった。

税理士事務所は気まぐれに始めたが、カレーの方も気まぐれに始まった。

動物園前の喫茶earthというところの店主に税理士事務所をするけど、個人事業で自由なので水曜日を定休日とかにして、その日はカレー屋をしたいみたいな話をしていたら、それじゃああそこでやればいいと近所のcocoroomに連れて行ってくれた。

cocoroomは当時ゲストハウスも始めるということで、移転先で建物の改装が完了してほやほやの頃だった。

その庭先でearthの店主がこうこうこれこれと説明をしたのち、毎週水曜日カレー屋をすることが決まった。

もともとearthでたまにカレー屋をしていたので、話が早かったのかもしれない。

当時から「じゃがカレー」と名乗っていたので、じゃがカレーで営業することにした。

 

カレーに対する興味は落ち着きつつある


一時というか、20代中盤から20代後半まで、色々なカレー屋さんを巡っていた時があった。

夜も食べたりして、熱心だったが、ふと我に返り熱が落ち着いた。

私がカレーに興味があるのはスリランカに由来している。

スリランカカレーからいつしかカレー全般に広がっていったが、我に返りまたスリランカに帰ってきた。

ただその当時食べたカレー屋さんには印象深いところがいくつもあり、今も営業されているところが多い。

・肥後橋のKALUTARA

・裁判所裏の森元

・肥後橋の南蛮亭

・日本橋のシンズキッチン

・新町のラクシュミ

・九条のロッダグループ

こうしてみると、KALUTARAを除いて、パンチ強めのカレーが好きな傾向にあるようである。

 

カレー屋を今後どうするか


じゃがカレーを始めて1年半くらいして、2週間ほど休むことがあった。

cocoroomでの営業は結局1年続けて、そのあと本町の間借りスペースに移った。

移ってから何か月かして、結局休んでから復帰せずにカレー屋を止めてしまった。

毎週、何となくではあったが情熱をもって動いていたが、もう動けないと思った。

最近間借りカレーというのが注目されており、わたしもこの形式でやっていたが、想像以上に大変だ。

家で作ったカレーをこぼれないように処理したり、店用の雑貨を点検したり、お惣菜は痛まないようにアイスでくるんだりして、車に運び、車からお店へ運ぶ。

お店が終わると今度はお店から車、車から家に運び、あまったカレーを冷凍したり、捨てたりとなかなか大変だ。

今度やるときは税理士事務所も併設のカレー屋にしたい。

カレーを作るの自体は2、3時間なので、意外と負担は少ない。それを運んだりするのが大変。

記憶レシピアカデミー カプシコンカレー

写真の左下らへんのやつ。

今回もスリランカのホームステイ先で食べた思い出のカレーを記憶をもとにレシピにした。

カプシコンカレーといって、バナナより少し小さめくらいのしし唐のような野菜に色々詰め物をして煮たもの。

現地で食べるとすごいおいしかったのを記憶を頼りに再現。

まあまあおいしいかなという出来。

 

【材料】

大きい万願寺唐辛子 6本くらい

●ニンニクみじん切り 2片くらい

●しょうがみじん切り 1片くらい

●玉ねぎみじん切り 1玉くらい

●トマトみじん切り 1玉

●鰹節 2つまみ

●カレーパウダー 大さじ1/2

●フェヌグリーク 1粒

●チリ 小さじ1

●ディジョンマスタード 小さじ1

ココナツミルク 大さじ1を大さじ2のお湯で溶く

●塩 適当

●胡椒 適当

 

【作り方】

1.トマトと玉ねぎを半分くらい残して、残りの●をよく揉みこむように混ぜる

2.万願寺唐辛子に縦に切れ込みを入れて、1を詰める

3.フライパンを熱して油をひき、トマト玉ねぎを炒める

4.●の残りも炒める

5.万願寺唐辛子を入れて蒸し焼きにする

6.ココナツミルクをお湯で溶いたのを入れて、味見をして整える