Pythonとシンハラ語の学習進捗

子供のうんちの出がよくないみたいで、いつもいきんでいて可哀そうだ。
おなかが気持ち悪いのだろうか。
さすってあげると気持ちよさそうにする。
消化器官が未発達で、まだうまく消化したりできないのかなと思ったり。

Python

とりあえず本を買って進めている。
現在のところ、プログラム上で文字を表示できたり、計算ができることが分かった。
文字を表示するにしても、改行を入れたり、数式と組み合わせたりもできる。
小学生の時にBASICというプログラムを習った記憶があるが、今の段階ではそのレベルだ(笑)

シンハラ語

これは結構独学だととっつきにくくて、どこから始めていいのやらという感じだ。
ひとまず単語というか、日本語でいうあいうえおから覚えようと思い文字を書いているのだが、あの独特の形はなかなか覚えられない。
たったっ数十個なのだが。
文字を覚えると、意味は分からずとも書いているものは読めるかなと思い文字から始めている。

お風呂の後はいつも気持ちよさそうにしている。

シンハラ語が難しい

週が明けると9月だ。
今年もあと4か月。
来年もこんな感じで、あっという間に1年が過ぎるのだろう。

子供が生まれて興奮しているのか、仕事が気になっているのかわからないが、最近は朝6時前に目が覚める。
もう少し寝たいが、寝れそうにないので起きてご飯を食べてコーヒーを飲んで、特に何もなければ仕事をしたり、仕事場へ行ったりしている。
家で仕事をする場合は7時前くらいから仕事を始めることになるので、これはこれでいいかなと思っている。

シンハラ語の学習を開始

ちょっと始めてみようと思い、テキストを購入した。
アルファベット以外の外国語は初めてで、すでに挫折しそうだ。
見ていると、ただ日本語と同じような文法ぽいので、あるところまで勉強すれば結構いけそうな気もしている。
とりあえず単語というか、日本語で言うあいうえおを覚えているところだ。
あいうえおを覚えて、次にそれが何を意味するのかを覚える必要があるが、あいうえおが難しい。
アルファベットは見やすいし、かなりの時間親しんでいるのでとっさにわかるが、シンハラ語の文字はそうはいかない。

こんな感じで、シンハラ語は丸っこい。
漢字がないだけましかもしれない。

テザリングで仕事できるか

今日は奈良方面で仕事。
市役所へ行って名寄帳を入手したり、土地の所在をブルーマップとかで確認する予定。
そのあと、奈良にいるお客さんと会社設立後の経理、総務関係の打ち合わせ。
自転車で事務所まで行ってそこから電車で行くか、自宅から車で行くか悩んだ挙句、車で行くことにした。
電車だと打合せの終わりに事務所によって一仕事できるかなと思いつつ、めんどくさくなって車にした。

テザリングにした

昨年までFujiWi-Fiのモバイルルーターを外出先で利用していた。
カバンの中で電源つけっぱなしにしていれば電車とかの移動中でも、お客さんとこでPCを開いた時も勝手にネットにつながるので、何かと便利だった。
お客さんとこで待たされる時もネットサーフィンしたり、メール返信したりと。
1月から、モバイルルーターを事務所に固定することにしたので、外出先でどうするかということでスマホのテザリングで何とかすることにした。

使ってみた

かなりスピードにムラがある。
電波が弱い場所や、時間帯にかなり左右される。
Gmailを開いて、メールを開封しようとしても全然開封できない時がある。
電波が弱い場合はちょっと待てば開封できるという感じだが、そこにお昼時などの速度制限が重なるとだめになる。
いわゆる格安SIMというのを利用しているが、いつも思うが時間帯でスピードに影響が出るのはちょっとなと思う。
安いから仕方ないのかもしれないが、格安SIMは店舗を持たなかったり広告宣伝費を抑えて費用を抑えている。
電波の使用にはdocomoとかに適正な使用料を支払っているとすれば、速度制限されるのは納得がいかない。

微妙だ

仕事だとメール見て、調べものでネットしてという感じでそこまでヘビーな利用はないが、メールが確認できなかったりするので、微妙かなと思っている。
あと、モバイルルーターだと常時接続だったのが、テザリングだといちいちスマホで設定したりする必要がある。
またテザリングでWi-Fi接続すると何となく不安定になる場合、USB接続にすると安定することがある。
USBにすると更に面倒になる。

もうちょっと使ってみよう

微妙だが、もうちょっとアウトなところとかを把握するために利用しようと思う。
それとメールとかはテザリングせずに、スマホから直接返信したりするようにしようと思った。
そうなると小さいBluetoothのキーボードとかが欲しくなる(笑)

最近またシンハラ語の勉強を始めた。
いつもテキストを開くだけで挫折していたが、今回は勉強方法のコツが分かった気がする。