グループ通算制度になっても適用は控える
適用すべきとおすすめできない税制に連結納税制度と事業承継税制がある。どっちも適用に係る手続きや、その後のフォローがめんどくさくて、うたわれている効果に対して、別の方法が検討できる点で共通している。 両制度とも、結構な頻度 …
適用すべきとおすすめできない税制に連結納税制度と事業承継税制がある。どっちも適用に係る手続きや、その後のフォローがめんどくさくて、うたわれている効果に対して、別の方法が検討できる点で共通している。 両制度とも、結構な頻度 …
前回の更新がT字カミソリのどうでもい話で、見てみると11/27の更新だった。3週間ぶりくらいだ。今回は組織再編の後処理の話。 合併に分割、株式移転や株式交換。効力が発生するまでに許認可や、契約関係、従業員への対応、金融機 …
組織再編税制で誤りやすいケース35という本を買った。(西村美智子・中島礼子 著)最初から、ちょっとあの案件はどうだったかなとドキドキしたので、いい本かもしれない。分社型分割で分割を受ける会社の資本金等の額が増加することや …
税務DD(デューデリジェンス)をしている。ちょっと見てくださいと言われて見出したのが沼の始まりで、インタビューにも参加させられてりして、どっぷりはめられている。リサイクルショップをやっているそうなのだが、今日のインタビュ …
株式移転や株式交換前に子会社となる法人に自己株式がある場合、事前に消却しておく必要がある。消却しないと自己株式に対して、株式移転などの時に対価の株式が交付される。つまり、自己株式が株式移転完全親法人の株式になったりする。 …
組織再編をする際にめんどくさいものの一つが別表調整だ。会計上の考え方と税務上の考え方が異なる場合に調整が入る。別表調整する際に準備すべきものはエクセルの別表4、5で、そこへ会計上と税務上の仕訳を記載しつつ、会計上の仕訳を …
親子の会社の子会社を分割して、兄弟会社にすることがある。1つの子会社で複数事業している場合で、その事業を分けたいときとか。通常は分割型分割を利用するが、分社型分割でもできる。分社型分割ですると、債権者保護手続きが不要にな …
YouTubeをダラダラ見るのが時間つぶしのスタンダードになっているが、やはり文字を読んだり、本を読んだりする方が情報として残りやすい。あとは、どうやってやるのかとか、どうなっているのかとかを理解するのも文字の方が分かり …
水曜日、午前中事務所で仕事をして、昼にカルータラでカレーを食べて、前職場で仕事をした。前職場はなぜだか普通に利用するようになってしまった。ちなみに、前職場の人から質問とかの電話も度々かかってくる。退職してこんな感じで関わ …
ちょっと前から組織再編のことを意識的に書いているが、カレーのことや旅のこと、自分の使っているPCのことなどを書く方が楽しい。多分私自身にそこまでの思い入れがないからだろう。組織再編はそれ単体ですることは少ない。再生や事業 …