8月のお盆あたりから、先週くらいまであまり休みなしだった。
奥さんが仕事の日は休んだりしたが。
税務のデュー・デリジェンスを手伝ってほしいとあり、2件依頼された。
うち1件は少し先ということで、であれば早い方から作業すれば大丈夫かと考えていたが、実は両方とも同じような期限であることがその数日後の打ち合わせで判明した。
それがお盆前で、そこから大変な感じになってきた。
こういうときに限って色々他にも舞い込んでくるのだが、やはり舞い込んできた。
別で税務のデュー・デリジェンスの依頼と、組織再編成の処理の相談、事業承継の話などなど。
そうなってくると、手を付けないままでほっているとずっと気になるので、作業時間を増やすために土日関係なく作業する感じにシフトした。
これで、気持ち的にはだいぶ楽になり、あとは手を動かすだけとなった。
デュー・デリジェンスの1件の資料が全然集まらず、かつ調査対象の会社が多いのもありなかなか進まずで、これが10月入ってもノロノロとしか進まなかった。
それでいて調べることなどは結構あり、時間がかなりかかった。
これが10月中旬くらいに落ち着いて、終りが見えた感じがした。
たまに人を雇わないのかと問われることがあるが、どう考えても一人が気楽だし、仕事の内容的にも人にさせるような作業があまりないと考えているので、いつも雇わないしその予定もないと答える。
一般的な税理士事務所だと、顧問先を増やして、それに対応させる職員を増やせばいいのだが、一人前提だとそういったやり方はできない。
たまに、私のようなやり方で、規模を大きくするにはと考えたりするが、その場合はパートナー的な人数名で、運営するということになるのだろうか。
それは言ってみればコンサル会社で、そうなるとM&Aやファンドに手を出して、という事になりそうだ。
それもなんかイマイチだなと思うので、もうしばらく今の状態を継続しようと考えている。
あとは、最近はやはりAIがかなり優秀なので、PDFデータのExcel化や、報告事項のまとめなど、作業のみならず考えたりすることも、AIに助けてもらえている。
AIの利用方法で多いのは最近では以下だ。
・会議などの音声データの要約
・報告事項などをとりあえず文書にして、簡潔にまとめてもらう
・PDFデータのExcel化
AIについては、タスクごとで任せられないか考えて、利用頻度を上げていけたらと思っている。

バインミー。また食べた。
ほんとに美味しい。


コメントを残す