楽天の株主優待、スマートウォッチなど

時計を替えた

時計をwithingsのHRというのから、garminのinstinct2s dualpowerというのに替えた。

同じデザインの時計を24時間365日、3年間つけ続けて、飽きたのも通り越して体の一部になっていたのだが、そろそろ違うのにしようとふと思った。
スマートウォッチに分類されるものは、バッテリーが持つのと持たないのがある。
持たないのは1日、2日で充電が必要で、持つのは1週間から50日とかまで様々だ。
持たないのはスマホと同じような機能を時計でできるみたいだが詳しくは知らない。
Applewatchとかpixelwatchとかがそれにあたると思われる。
私はそれは必要なくて、通知とアラームを振動で教えてくれたらいいし、充電も最低限の回数にとどめたいのだが、youtubeでたまたまこれをつけている人がいて、いいなと思い調べたところ、実際に良さそうなのでgarminのにした。
アウトドア用で、高度とか気圧、ナビなど色々機能があるが、全く使っていない。
あと、メルカリで中古で買ったため結構バッテリーがへたっていて、通常の使用で10日くらいで充電が必要だ。商品のHPを見ると、21日くらいバッテリーは持つとある。
なお、ソーラーパネルもついているので、日中外にいたりするとほぼバッテリーは減らない。

今のところとても快適に使っている。
あと、suicaが付いていて、コンビニの買い物とかにすごく便利だ。

マイナンバーカードの電子署名用パスワードと楽天株主優待

楽天の株主優待は1年間、月30GBの通信付きの音声通話SIMなのだが、それの手続きの書類が届いた。
手続き上、本人確認をマイナンバーカードで行うのだが、マイナンバーカードの電子署名用パスワードを設定していないことに気づいた。
というのも、マイナンバーカードの発行時に市役所の人に、電子署名用パスワードいらないですよね?と聞かれ、はぁと回答したら、ほっぽり出されたためだ。
当時説明もなくよく分からなかったのだが、たまに設定しておけばよかったと思ったりしつつほったらかしだった。

で、楽天のやつの手続きを進めていたら、電子署名用パスワードが必要と出てきたので市役所へ設定しに行った。
待ち時間1時間ほどで設定できた。あまりにも長い待ち時間だったので、向かいにあるカレー屋でダルバートを頼んだら、かなり残念なのが出てきて、とても憤ったが、待ち時間イライラせずに済んだ。
楽天の方も手続きを進めることができた。

ちなみに、マイナンバーカードは、わたしは保険証としても利用しているが、病院で保険証の確認待ちに並ばずに済むので重宝している。マイナンバーカードの社会保険証だと別の端末でセルフでできるためだ。
ただ、マイナンバーカードの確認する人の方が多くなると、そうもいかなくなるかもしれない。
話はちょっと変わるが、病院の支払いはクレジットカードで後払いみたいなのを設定していて、これも会計の行列や、その後の精算で待たなくていい。
ただ、先日病院でクレジットカードの後払いの窓口に書類を提出しようとしに行ったところ、先客がいて、年寄りなのだが、えっ?クレジット払いのe-mailの設定?そんなんしてない!メールなんて見たことがない!というようなことを窓口でやり取りしていた。
スマホを取り出して、窓口の人にメールを確認させたり、そのあと色々やり取りで、本来書類の提出は30秒もあれば済むのだが、数分止まっていた。

マイナンバーカードの確認でもそういうことはありうるので、覚悟しておかないといけない。

こういう場合は、イライラする場合にスマホでも取り出して、マンガ読んだりしてイライラしないようにする必要がある。

これも充電時以外は肌身離さずつけている。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です