2拠点で仕事する際の必需品

2024年の4月に高知市に事務所を移した。

税理士は事務所をどこか1ヶ所でしか登録できない。
大阪市で登録していたのだが、市内の雑居ビルの契約を解除することになり、どうしようかと考えて、高知市で登録することにした。
登録するには、事務所が必要なので高知市で事務所を借りた。

2拠点で仕事をするための道具

2拠点での仕事と生活することについて、いろいろな面から書くことができるが、仕事で必要な道具について。

しょうもない話になるが、PCとネットがあれば仕事ができる。
以上。

ネットだが、私の場合は自宅の近くでアパートを借りており、倉庫として利用している。ここで作業などもする。
あとは自宅でもするが、自宅はネットがあるので、倉庫と高知の事務所でのネットを確保する必要があった。

光回線はもったいないと考えて、楽天モバイルのSIMを契約した。
このSIMを5G対応のモバイルルーターに挿して使っている。
楽天モバイルは月3000円くらいでデータ通信が使い放題だ。
5Gに対応している場所なら、速度も十分だと思う。
zoomやteamsで打ち合わせも問題なくできる。


これを倉庫や高知の事務所に持ち運んでいる。
今のところ、ネット環境で不自由に感じたことはない。
2拠点でネット使い放題で3000円ならいうことはないと思っている。

リモートデスクトップ

リモートデスクトップも活用している。
これで、外出先から別の場所にあるPCを操作することができる。
税務関係のソフトなど、持ち出すのが怖いのでデスクトップパソコンにそういったソフトはインストールして、外出先からはリモートデスクトップで操作する。

リモートデスクトップで、結構作業をするが、ラグなどはあまりなく、ストレスなく作業をすることができる。

手元にパソコンがない状況でも、スマホからデスクトップパソコンにアクセス可能なので、最小限の仕事はできそうだ。
例えば、スマホをテレビにつなげてしまえば、ほぼほぼデスクトップパソコンになる。

ノートパソコン

何でもいいと思うのだが、結局私はsurfacePro8を使っている。
surfaceProのいいところは、薄くて意外と頑丈なところだと思う。
web会議するときのカメラの画質もいい。
タッチパッドも使いやすいと思う。

ネットとパソコンがあれば、基本的にどこでも仕事ができるのだが、腰を据えて仕事をするには拠点が必要だと思っている。
コワーキングスペースも一つの拠点だと思うので、そういう意味では最近はそういったスペースの数が増えてきており、どこでも仕事ができる環境が整ってきている。

地方都市こそ、そういったスペースがあればいいのにと思う反面、地方都市だから利用者が少ないというのもあるのだが、地元の人も活用しつつ、ワーケーションでも利用可能みたいなところが増えたら面白いなと思ったりしている。

2拠点での仕事に必要な道具は以上。
ネット環境の部分が、ポイントになるのかなと思っている。

パソコンとルーター。

普段は写真みたいに、キーボードの上にキーボードを置いて作業をする。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です