HPで集客したいか

典型的な税理士事務所のHPのページには、スタッフ紹介がある。
誰が始めたのか知らないが、結構な確率でスタッフ紹介のページが置かれている。

大体趣味や休日の過ごし方が書かれている。

弁護士事務所のページだと、弁護士の紹介ページがあるが、それを模したのだろうか。
個人的には税理士事務所のスタッフ紹介と所長紹介のページは面白いのでいいのだが、必要かどうかと問われたら、必要ないに一票をいれるし、スタッフ紹介を見てその事務所の信頼性が上がったり、お願いしてみようかなと思ったりすることはまずないと思う。

HPで集客

HPとブログでの発信を利用してうまく集客している方がいる。
私はこのページは2018年から運用していて、Tumblr時代のは2016年とかなのでかれこれ10年近くやっているが、HPから受けた相談や仕事はゼロだ。

ただやはり、うまくやっている方のを見るとなんというか、HPやwebを活用した集客は狙った層に届くので、思ったような仕事ができるからいいんだなと、今更ながら思った。

ある方のを見ていると、メルマガは今日する仕事プラス雑感みたいな内容だが、今日する仕事でこんな事できるアピールしつつ、雑感で共感者以外をふるい落とすみたいなことをしているように思う。

そうすると残った精鋭が、今日する仕事を見て私も依頼してみようかなとなる(のかもしれない)。
メルマガに行き着くまでには、ブログやHPで一貫した発信を続ける努力をされていたと思われ、私みたいに悪口や愚痴を書いたり、果てはスリランカ料理のレシピを載せたりと、提供する業務に全く関係のなく、しかも一貫性がないとなると、ブログが続いていたとしても、仕事につながることはない。

ある意味能力

なので、HPやブログで当初からターゲット考えたり、集客を考えて発信を継続するというのは一つの能力だと思う。
あとは、ターゲットが個人であることが多く、個人向けのサービスが刺さりやすいように感じている。
HPやwebでの集客はターゲットが絞りやすく、いいなと思うのだが、行き当たりばったりで、仕事内容が法人向け色が強い私には難しいなと感じる
開き直ってブログも雑感色を強めていこうと思う。

いや、法人に刺さるHPづくりや、発信方法があるのかもしれないが、結局のところ、HPを集客手段と考えておらず、自己表現の場と考えているので、今のままでいいかと、この記事を書いて改めて思った。

高知に来ている。
石造りのアンパンマン。結構お金がかかってそうだが、パンチに欠けるというかなぜこれにしたのだろう。とりあえず作って置いた感じだろうか。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です