PDFの請求書などの保管

紙で請求書など送付しない代わりに、PDFで発行するところが増えてきた。
ちなみに私がお客さんに請求書を発行する場合、メール本文に請求情報を記載して、それを請求書として扱ってもらっている。
Starbucksやマクドナルドも、領収書がメール本文に記載されてメールで送られてくる。
個人的にはこれが簡潔だし、Gmailとかだと簡単にStarbucksからの領収書だけをソートできたりするのでとてもいいと思う。
GASを使うと溜まった領収書のメールをPDFにするとかも簡単にできると思うので、税務的にもいい。

PDFで発行された請求書どうするか

PDFで発行された請求書は以前の私みたいにメールに添付して送付されてくることはあまりなくて、電気やネット、携帯代とかは業者のHPに行って、ダウンロードするというのが一般的だ。

これがかなりめんどくさい。
業者のHPに行って、ログインして請求書のページを見つけて、ダウンロードするだけで1,2分かかるからだ。

Amazonも少なくとも一般消費者向けはダウンロードする必要がある。

ほんとにダウンロードして保存する必要があるのか

法的にはそうする必要があるのだが、相当めんどくさい。
考え方の問題だが、日常的な支払の証拠としては、クレジットカードの明細で十分だと思う。
支払っていることは確かなので。

なので、PDFの請求書はダウンロードせず、何かあれば、ダウンロードするということでいいのではないだろうか。

ただ、それはそれでなにか税理士としてのなにかが欠けてしまう気がするので、私は毎月一回、領収書や請求書をダウンロードすることにしている。

いや、ダウンロードはしていない。最近はスクショしている。
別にPDFでなくてもいいので。

Geminiにどうしたらいいか聞いたら、経費精算系のページとAmazonなりを連携させて、自動で領収書など取得してくれるとか、RPAで指図して自動で取得みたいな方法が示された。

どちらも、それいいなという感じにはならなかったので、もう少し良い方法を考えてみようと思う。

メールで送られてきたらいいのに・・・

この海苔がおいしい。
おいしい海苔にはなかなか出会えない。
スーパーでちょっと高い海苔を買ったとしても、理想的な海苔でない場合が多いが、この海苔はほんとに美味しい。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です