今月の税務弘報 2018年9月

毎月税務弘報の感想を書こうと思っているが、いつも読まずにそのままか、読むもののあまり興味のある記事がなかったりで感想にまで至らない。

税務弘報というのは税務の専本雑誌だが、こういった雑誌は結構ある。

王道なのが税務通信。

それに対抗している感じなのがT&Aマスター(おそらくタックス&アカウンティングマスター)

で、税務弘報や国税速報、月刊税理、税務Q&Aなど。

どれも本屋などではあまり売られていないので、通信購読する必要がある。

何個か読んできて、バランスがいいのが税務弘報だったので、定期購読している。

個人的にはネットで見たいのだが、T&Aマスター以外はほぼ対応していないか、対応していてもネット版は有料という状況だ。

先日もぐちぐちと電子化が中途半端という話をした。

ついでに言うと、e-Taxという電子申告のサービスはインターネットエクスプローラーしか対応していない。

この辺はもうあきらめて、自分自身が快適な仕事の環境を作っていくしかない。

 

税務弘報の内容


・収益認識関係

・役員給与関係

・消費税率アップに備えた経営計画

・一般社団法人への課税の見直し

・その他連載もの

 

感想


今回、収益認識に関する会計基準が制定されたことで、法人税でも改正があったとのこと。

中小企業にとってはあまり会計基準は関係なく、引き続き税理士会が公表している中小企業の会計に関する指針などが会計方針の基準になると思われる。

ただ収益認識をあいまいにしている会社は多い。

今回の改正を機会に認識を明確にするのはいいかもしれないと思った。

 

役員給与関係はあまり面白くなかった。

中小企業であれば、適切な額を定期同額給与で出していればいいと思う。

個人的には事前確定でボーナスを出したりする必要はないと思う。

業績が良ければ、翌期の定期同額を上げればいい。

 

一般社団法人関係は事業承継や資産税コンサルをしている方にとっては衝撃的な改正だった。

一般社団法人の中に資産を入れてしまえば、入れてしまったものはその後、半永久的に相続税の対象外になると考えられていた。

何年か前からこの考えのもと一般社団法人を設立して資産を移した方がいらっしゃると思うが、これが封じられてしまった。

今後は一般社団法人の純資産額を理事の頭数で除した金額に対して相続税が一般社団法人に課される。

ただ、相続税が課されるには条件があって、相続開始前にその亡くなった理事に係る同族関係者割合が50%超であるか、過去に理事であった亡くなった方が相続開始前5年以内にその方に係る同族関係者の割合が50%超で、その期間が3年以上である場合が対象となる。

記事では同族関係者の割合を50%以下にすればいいとか、頭数で除すのであれば、頭数を増やせばいいというようなことが書いてあった。

 

税務弘報は税理士的にはいい雑誌だが、かさばるので定期的に捨ててしまう。

バックナンバーはぜひwebで読めるようにしてほしい。

 

結構傾いている家を見つけた。

おそらく取り壊されるのだと思われる。

長い間誰かの生活を支えてきた家だと思うと感慨深い。

所有と経営は分離できない

上場会社の場合、株主(所有)と経営陣(経営)は分離している。

この場合、所有者が経営をチェックする機能が働き、株式会社として機能している状態であると考えられる。

ところが中小企業の場合、所有と経営を分離させることが難しい。

大体、父から子とか、経営者から次世代の経営者へ経営を承継するとき、株式も承継することになる。

 

なぜ経営の承継で株式も承継するのか


①単純にもって行き場がない

②先代が株式をもったまま亡くなるとよくわからない株主に所有される可能性がある

③経営の承継時、退職金が出て株が安くなっているため

単純にもって行き場がないので、退職金が出て株価が安くなった時に後継者へ承継させているというのと、株式が分散して所有が分離してしまうと中小企業の経営上問題が出てくる可能性があるというのが大きいと思う。

 

なぜ分離してしまうと問題が出るのか


上場会社の場合、所有と経営が分離しているが、株式の1人ごとの所有割合はコンマ数パーセントという感じに分散している。

株式を所有すると経営に対して口出しができるが、コンマ数パーセントだと影響力は低い。

なので、所有と経営が分離しても問題は大きくならない。

村上ファンドなど数十パーセントという割合で所有されると経営に対する影響力が大きくなり、経営陣の交代なども要求できるようになる。

 

書いていて思ったこと


中小企業の場合、村上ファンドと同じで、知らない人に数十パーセントと握られると経営がうまくいかなくなる可能性が高い。

そもそも中小企業に株式会社制度はあっていないような気もしてきたので、何か解決方法はないか考えてみた。

①株式会社ではなく社団法人にする

②所有を集中させるのではなく上場会社と同じように分散させる

株式会社の場合、所有と経営が分離しているが、社団にすると所有と経営がセットになる。

中小企業にとってはこれは好都合のような気がする。

最近相続税の税制が改正されてちょっと注意する必要があったり、そもそも社団という名称がまだ浸透していないので何とも言えないが、これから会社を始める方は社団でもいいのかもしれない。

相続税の税制改正により、普通の株式会社よりも不利な課税方法になるので、社団に株式会社を持たせるというような感じで、社団の評価額を株式会社の評価額で反映させることができるようにするなどの工夫が必要だと思う。

また、そもそも株式会社制度の趣旨が所有と経営の分離なので、思いっきり分散させてもいいのかもしれない。

企業間の株式の持ち合いというのがあったが、もっとカジュアルにいろいろな会社が紹介を通じて株式を持ち合うというのもありなのかなと思った。

週末、堺市の船待神社というところで、玉串奉納というのに参加させていただいた。

神社のある堺市の出島には父親の実家があり、私も大学時代の3年ほどを過ごした。

迷走する電子化

記帳指導という税理士会のボランティアみたいな仕事をしている。

税理士会で記帳指導員の登録をすると、開業した方などのところへ派遣されて、記帳の仕方などをお伝えする。

開業した方は税務署へ記帳指導の希望を出すので、記帳指導員は税務署経由で仕事をすることになる。

3名ほどの担当を持たされ、全4回くらいレクチャーするのだが、行った日や時間などを記録して、税務署と税理士会に提出する必要がある。

この記録簿が汚いということで税務署に何度かぐちぐち言われた時の話(笑)

 

そもそも紙で渡される


記帳指導が始まる前に説明会があり、その際に記録簿などの書類一式を税務署からもらう。

紙で渡されるし、月一回の税務署への報告も実際に税務署員に会って書類を渡すので、とてもアナログだ。

なお、記録簿はこの先も使いまわしにするので、税務署に提出する際にはコピーを取って、記入すべき部分を記入して提出する。

この字が汚いというか、間違いがあった部分を二重線で消したりしているのが見づらいということでぐちぐち言われたことがある。

ぐちぐちのついでに、エクセルのフォーマットがあるのでそれで出すように言われた。

 

エクセルで管理を求めるなら徹底するべき


エクセルで管理させたいようだが、そもそも紙で渡されているし、結局税務署への報告時には印刷して提出する。

そこまでエクセルで管理して欲しいのなら、エクセルデータで提出させるようにすればいい。

エクセルで管理させて紙で印刷させるというのが納得いかない。

なので、頑なに紙で管理して、コピーしたのを提出している。

 

固定資産税の通知など


意味があるのか分からない、効率を考慮しないことが、役所と仕事をしているとたくさんある。

以前にも書いたが、市町村により固定資産税など税金の通知書、納付書、申請書のフォーマットが異なる。

色々な地域に支店がある会社の場合、フォーマットが異なると、担当者は管理しづらかったり、見づらかったりして結構迷惑する。

市町村側も市町村間でやり取りするときにフォーマットが異なってたりすると混乱するのではないだろうか。

また、固定資産税などの場合、固定資産税評価額や面積が記載されていて、会社の担当者は自社の不動産管理に利用することができる。

これも電子データでダウンロードできればとてもいいのだが、現状対応している市町村に出会ったことがない。

印刷したものが送られてくるので、元のデータはあるはずなので、なんとかデータで開示してほしい。

 

いろいろ中途半端


法人税の申告なども電子化が進んでいるといわれるが、結局郵送などをする必要があったりする。

送れない書類はPDFで受け付けるなどで対応してくれたらいいが、そういった対応はない。

どれもこれも私の都合で書いているものなので、もっといい方法があるのかもしれないが、記帳指導の記録簿の件で思うことがあり、ブログにした。

 

堺の方に用事があり、その帰りにかん袋のくるみ餅を食べた。

緑色の餡に白玉が入っていて、その上にかき氷をかけてくれる。

結構高いし、並んだりするのだが、食べるとやはりおいしいので、文句を言えない。

家で再現できるように研究してみよう。

2018年8月4日のサイクリング

朝の9時頃からサイクリングに出かけた。

大和川沿いに東へ向かって、石川へ分岐しているところで、石川沿いへ南下。

川沿いのサイクリングロードが途切れたところで東側の山に向かった。

 

暑い日の装備


特別な暑い日用の対策はしていない。

ボトルを2本携帯するのと、サングラスをかけることぐらいだろうか。

サングラスは何年もかけたことがなかったのだが、かけてみると目が楽でとてもいい。

暑い日のサイクリングには霧吹きを携帯するのがいいと聞いたことがある。

体に吹きかけて走ると、気化熱で涼しくなるそうだ。

これはよさそうだが、市内とか平地をのんびり走るときなど状況が限られそうだ。

最近はアームカバーや、レッグカバー、口元のバンダナなどで、全身を日光から遮るような装いで走っている方も見かけるが、

見た目がいまいちなのと、逆に暑そうなのでしない。

 

サイクリングのいいところ


最近は自転車に飽きた飽きたといっているが、サイクリングをしていて改めてそのいいところを再認識した。

知らない道や行ったことのない場所を走った時のワクワク感が格別ということだ。

今回、知らない道に迷い込んだのだが、その道が思いのほかよくてワクワクした。

自転車で少し遠出して、地元のスーパーでお弁当とお惣菜を買って食べたり、地元の食堂で食事したりするのも、普段あまりしないことで楽しい。

 

暑かったので道はガラガラ


いつもはサイクリストやウォーキング、ランニングの人でにぎわう道も閑散としていた。

飲み物を飲んでも熱中症などで具合が悪くなったりするので、あまりで歩かないのがいいのかもしれない。

今回は600㎖のボトル2本で2回飲み物を補給したので、3.6ℓ飲んだことになる。

途中、コンビニやスーパーなどで体を冷やした。

夏の暑い日、涼しいスーパーが天国のようだった。

ちなみに昼ご飯をスーパーの弁当にしたが、なぜか焼きそば弁当と冷麺で麺がかぶった。

 

冷麺は個人的に麺とタレだけでもおいしく食べられる。

7月に買ったもの

毎日暑い。

スキンヘッドに直接日光が当たると、本当に熱い。

というわけで、ハットか日傘を検討していたが、結局いつもカバンに入れている折り畳みの傘で事足りることが分かった。

日傘の場合UVカットがあるみたいだが、特にそこは希望しておらず、日光を遮れたらいいということで、折り畳みの雨傘に落ち着いた。

 

SHIMANO PD-M520 SPD


シクロクロスの自転車はこれを愛用していたが、ロードバイクの方もこれにした。

元はLOOKのペダルを使用していたが、自転車から降りてうろついたりというときに、SPDシューズの方がやはり歩きやすいなということで変えてしまった。

両面がクリート受けになっているので、はめやすい。

 

資産税コンサル、一生道半ば


タクトコンサルティングを創業された本郷税理士の自叙伝みたいなの。

実力もある大きな税理士法人、コンサルティング会社はなかなかないが、ここは知識量とかが群を抜いていると思う。

そこに至るまで、何があったのか気になり購入。

まだ読んでいない(笑)

 

イージーケアコンフォートシャツ(ユニクロ)

去年白のシャツを5枚くらいまとめた買った。

今年は水色を3枚購入。

素材がジャージっぽいので楽なのと、あまり暑くないのと、アイロンがいらないのがとてもいい。

2,000円くらいだが、安っぽい感じはなくとても気に入っている。

 

その他気になるもの


unihertzのatomとか、surface goとか。

小さくて軽くて、携帯性の高いのが気になる。

きのこのモジュ

なすのモジュというのが有名だが、キノコでしてもおいしい。

甘酸っぱくて、お肉のカレーに合う。

 

【材料】

しめじ 400グラム

砂糖 小さじ2

赤玉ねぎスライス 100グラム

ターメリック 小さじ1

青唐辛子 1本

粗びき胡椒 小さじ1

玉ねぎスライス 20グラム

デジョンマスタード 大さじ2

サラダ油 1/2カップ

チリフレーク 大さじ3

リンゴ(マンゴー)ジャム 大さじ2

カレーリーフ 、パンダンリーフはあればお好みで

塩 適量

 

【作り方】

・キノコを揚げ炒める。青唐辛子と赤玉ねぎも一緒に

・フライパンで玉ねぎ、カレーリーフ、パンダンリーフ、チリフレークを炒める

玉ねぎがしんなりして少し茶色くなるまで。

・マスタード、砂糖、ジャム、ターメリック、胡椒、塩を入れるてよく混ぜる

・キノコも混ぜて、3分ほど炒める

90分、食べ飲み放題3,000円

ある団体の懇親会で本町の晴華というおそらく中国人が経営している中華料理屋に行った。

90分、食べ飲み放題で3,000円だった。

結構食べて、飲んだ。

満足満足と思いながら家に帰った。

 

3,000円という値段


王将で、瓶ビール2本飲んで満腹セットみたいなのを食べても2,000円くらいである。

これで結構酔っぱらって、満腹になる。

今回の食べ放題では、1テーブル5名で、10品ほど小皿料理を頼んだ。

1品の原価が200円として、2,000円。

瓶ビールが中瓶6本で1,200円。

ハイボールその他のお酒で500円。

全部で原価3,700円ほどである。

仮に5名で行くと15,000円である。

料理の原価を差し引いたとしても、10,000円くらいの粗利は出ると思われる。

席によっては話に熱中して、料理をあまり頼んでいないところもあったので、結構ぼろい商売かもしれないと思った。

 

他の経費


本町という立地で家賃は20万から25万くらいだろうか。

光熱費が10万くらいかかると思われる。

ほか人件費は家族経営ぽかったので、最後の差し引きを山分けみたいな感じになると思う。

夜の部だけで、平均40名ほど利用があるとして、8万円の利益。

これが平日だけ営業として160万円。

そこから家賃と光熱費をひいても100万くらいは残ると思われる。

税金や保険で持っていかれるが、この辺ちゃんとやっているかは不明だ。

 

とはいうものの


料理はおいしく、結構なんというか好みの味付けだったこともあり満足した。

日本の中華料理屋にない現地感があるのもとてもよかった。

料理はオーダーすると結構早く出てくるところや、厨房2名(両親)、ホール2名(娘と息子)できびきび回っているのを見ているのも楽しかった。

ただやっぱり3,000円はお得なようで、結構高いのかなと実際に行ってみて思った。

 

居酒屋とか行っても1人3,000円、4,000円するので、結局そういうことだと思う。

完全キャッシュレス化したい

完全なキャッシュレス化がスマートでいいなと思い、何とかできないかとたまに調べている。

結論としては不可能だ。

いろいろ検討したが、最終的に町の商店とスーパーマーケットがネックになる。

 

検討に残った支払い手段


最終的にはクレジットカードか、交通系のICカードがいけるんではないかとこれらに絞って検討した。

町の商店だと、ICカードの対応がほぼなく、クレジットカードだと対応しているところないところ、まちまちという感じだった。

となるとクレジットカードかなと思って、最終的に週3くらいで利用するスーパーマーケットがどうかと調べてみると、近隣のスーパー2店とも対応不可だった。

スーパーの場合、店側の事情で、現金仕入れで、かつかつの利益率で運営していると思われ、クレジットカードを入れてしまうと資金繰りや価格設定に影響が出てくるのかなと思った。

ただ、価格は少し多価格なってもいいので、クレジットカードに対応してもいいのではないかと思った。

 

キャッシュレス化するなら徹底的にしたい


どうせするなら、カードだけ持っていれば大丈夫という状態にしたい。

ただ悲しいことに私の生活レベルだと、上記のようなスーパーでの買い物などがでてくるので現金を持ち歩く必要がある。

最近だとapplepayなんかが便利といわれているが、しょせんは電車の改札を通り過ぎるのが便利くらいで、結局スーパーや町の商店なんかでは利用できない。

欧米などの場合もチップの文化があるところなんかは、完全なキャッシュレスが難しい気がする。

この辺、チップを指定のIDへ振り込むというようなことが浸透すると一気にキャッシュレス化が進むような気がする。

 

ソフトバンクのpaypay


ソフトバンクがインドのpaytmと協力して決済サービスを始めるそうだ。

これにはかなり期待している。

paytmの仕組みはシンプルで、アプリをダウンロードして、そこにカードや銀行などの支払い口座を登録すると、利用可能になる。

支払いや、受取は双方がアプリを起動してコードの読み取りでやり取りが完了する。

こういうのが浸透するかしないかは時代の流れや、運なんかもあると思うが、期待通りのサービスならぜひ浸透してほしい。

なおキャッシュレス化に関わらず、銀行とかがしゃしゃり出がちだが、めんどくさいだけなので静かにしておいてほしいと思う。

 

スリランカのどこかの食堂で食事した時、お釣りの小銭がなかったみたいでキャンディをもらった。

キャッシュレス化とはまた違うが、物々交換というのもまたこれからの時代いいような気がする。

bike and run

ロードバイクに飽き気味なのは何度か書いてきている。

色々原因を考えたが、興味が薄れてきたのだろうか。

ある程度自然の多いところまで自転車で移動するのに飽きてきたのかもしれない。

現在、自宅に自転車が保管できないので、別の場所で保管しているが、それが原因かもしれない。

結婚して生活リズムが多少なりとも変わったのも影響しているかもしれない。

 

好きなものへの興味が薄れるのは悲しい


これまで情熱をもって接してきて来て、ネットニュースやYoutubeなんかも自転車関係の情報が入ってくるようになっているのだが、これが何となくむなしい感じがする。

反射的に記事を読むが、興味があるのかないのか分からないまま読んでいる状態だ。

自転車のアパレルの通販サイトのメルマガを見たりするが、本当に必要かと冷静に考えたりもする。

純粋に自転車関連のことで楽しむというのができなくなっている。

 

自転車と何かを組み合わせる


自転車とコーヒー、自転車と食べ物、自転車とラン、自転車とハイキング、自転車とキャンプ、自転車と旅。

友人は自転車とダムカード(や、マンホールカード)という組み合わせでモチベーションを保っているそうだ。

自転車でちょっと郊外までいって、ハイキングしつつコーヒーを飲むというのが今のところ楽しそうな感じがしている。

ハイキングの部分はトレイルランでもいい。

 

何が必要か


コーヒーとカップと、ドリッパー、お湯、ランかハイキング用のシューズ。

この辺をサドルバッグの大きいのへ詰めて運べば準備は完了する。

自転車に乗るときの服装だが、上はサイクリングジャージ、下はラン用の短パンとかがいいと思われる。

あとは早朝の空気が気持ちいい時間に出発したい。

 

数年前までは自転車で和歌山の山間のところまで行ったりしていた。

自転車への興味が薄れているのは悲しいが、あまり気にしないでおこう。

ぎっくり腰再び

休日の夕方、少し酔っぱらっていて、立ち上がって一歩目を踏み出したときにぴきっとなった。

これはまずいと思ったが、案の定ぎっくり腰になり昨夜から日常生活が困難になっている。

昨年もぎっくり腰になっている。あの時は自転車に乗りに行く前にトイレ掃除をしていて、ブラシでごしごししていたらぴきっとなった。

 

治療をどうすべきか


昨年の教訓を得て、今回は真っ先に整形外科に行き、薬を処方してもらった。

薬は神経性の痛みに効く薬と、普通の痛み止め。

これで1週間もすれば治まっているはずだ。

昨年は整形外科に行きつくまでに結構いろんなところへ行った。

おそらく1カ月ほど苦しんでいたように思う。

整体と言われている、いわゆる民間療法の治療所を3件ぐらい巡った。

家の近所のと、知り合いのおすすめ、以前お世話になったところ。

あの時はどれもあまり効果が出ず、徐々に足がしびれだしたりしてちょっと怖くなってクリニックへ行った。

クリニックでもらった薬を飲んだらすぐ効き目が出て、1週間ほどで腰と足の痛みがなくなった。

 

何はともあれ病院へ行くべき


昨年ぎっくり腰になるまで、整形外科を信用していなかった。

はずれの整形外科にあたっただけなのかもしれないが、ちゃんと診てもらえなかった記憶があったので。

昨年、最終的にクリニックへ行き、レントゲンを撮って状況をちゃんと把握して薬をもらい、結果的によくなったということで、レントゲンで骨の状況などを確認するのは重要と思った。

整体は病院へ行ってからでも遅くないので、まずは状況を確認すべきだ。

痛み止めなどの薬は根本的な治療にならないのかもしれないが、痛みで眠れないというのがないだけでもだいぶ違う。

 

予防もすべき


今回、なんとなく予兆があった。

ソファで寝そべっていると腰のあたりがもぞもぞした感じがあったりした。

半年に一回くらいは信頼できる整体に行って、体の状態を整えてもらうのがいいと思った。

予防はなかなか難しくて、実際に痛くなったりしないと動かないのだが、そこは無理やり予定に組み込んでしまって、痛くなくても行くべきだ。

痛くなってから動くのはとてもつらいし、労力がかかる。

昨年は3月末にぎっくり腰になっていたようだ。

スタジオへ向かうのがとてもつらかった記憶がある。